モギコの腹のなか

2017年1月から始まった電力会社と契約しない電力網から離れたオフグリッドライフ。子ども3人大人2人の珍道中の徒然。

電線から自由になったオフグリッドライフ。家族5人の生活の徒然を綴っています。
r>

冬の洗濯事情から見るパッシブデザインの家

こんにちは。モギコです。

 

洗濯の事から見た家の作りの話です。

我が家はパッシブデザインに基づいて作ってるって言う話を何度かしてますが。

パッシブデザインとは自然のエネルギーを生活に上手に取り入れて少ないエネルギーで快適に暮らすと言う設計手法です。

 

冬場洗濯物が乾きにくいと言う経験はあるかと思います。
我が家は引っ越してから洗濯物は室内で干すようになりました。
以前アパートに住んでいた頃は冬でもベランダに干していたのですが
越してからは戸建てなので外に干すのも不用心かと思い室内干しに切り替えました。

週末など時間のある時は外に干していたのですが
冬場に限って言うと室内に干している時の方が洗濯物の乾きが良い。

 

冬の我が家、晴れていると室内の方が気温が高くなります。暖房無くても18度くらいまで行きます。
冬場洗濯物が乾きにくいのは、乾燥はしているけれどもそもそもの気温が低いので空気中に放出できる水分量がとても少ないからです。
なので絶対的な空気中に含まれる水分量を多くしないことには洗濯物の水分が放出されない。
そう考えると、洗濯ものはより気温の高いところに干す方が効率が良いのではないかと。

 

パッシブデザインの家だと晴れていると、日中の太陽の熱を室内にためておけるようになります。
つまり外が寒くても室内はあたたまっていく。
そうなると冬の乾燥した空気の中で気温が上がると洗濯ものは当然乾きやすくなるわけです。

 

我が家は冬場でも室内干しですが、晴れていると夕方には洗濯物がパリッと乾いています。
もしかしたらもっと早い段階で乾いているかもしれませんが中家にいないのでいつのタイミングで乾いているのかわからないだけです。

ついでに言うと洗濯物の湿度が家の中に放出されて湿度もあがるので、体感温度は上がります。
なので冬の洗濯物は室内で乾かすほうがいろいろ効率が良いと思います。

部屋を暖める暖房も減らすことができる、洗濯物も良く乾く、といいことづくめ。

洗濯物を干しっぱなしにしておいても、くつろぎ空間には干渉しないので楽です。



モギコでした。



食洗機稼働!

こんにちは、モギコです。

1月の末にインバーターを取り替えて200Vが使えるようになりました。
夢の食洗機ライフです。
新居に入ってから2年越しです!やたーやたー!

2年よく待ったな、とも思いますがインバーターに関しては
すったもんだがありましてですね。

hanapeko8.hatenablog.com

何度か持ってきてもらって、持って帰ってもらったわけです。

今回こそは!と。
ただ、取替えたのが1月31日。
いよいよ食洗機!とウハウハではあるのですが
いかんせん、一番寒い時期です。
そして電気的にも安定しない。
家を出るときスイッチ入れて帰ってたら、システムダウン…
という事態は避けたかったので、家にいるときにテスト運転することに…。

運良く(?)子どもが体調悪くなってしまい、天気のいい平日にお休みができたので
その日にイソイソ。
まずは通電して電源が入ることを確認。

f:id:hanapeko8:20190225173309j:image

食器をポンポン入れていきます。
お天気も良く、電圧も58.0Vになったので、いざ!

およそ3時間くらい。
観察していると初めに電力がバーーーーーっと上がって、その後はそんなでもない。
初めの高温のお湯が出るタイミングと最後の乾燥のタイミングに気を付ければ大丈夫そうです。

洗い上がりはもちろん、バッチリ!
こびり付きは苦手なようです。
油汚れやソース系は高温でやるので手洗いよりむしろきれい。

食洗機、すごい!

他のことやってる間に食器洗いが終わってるのがすごい!
台所にいなくても食器が洗い終わるのすごい!

これまで超高級タオル欠けだったのが、ようやく日の目を見る事ができました。

かなり日も延びて、電気的に安定するようになってきました。
食洗機ライフ、始まります!

ちなみに、前回の不具合は
・電子レンジが使えない(使おうとするとインバーターが落ちる)
・消費電力表示が莫大になる
でした。

電子レンジはクリア。
消費電力の方はクリアできず。

次回に続く。

モギコでした。


《昨日の晩ごはん》
手羽と大根の煮込み、のはずが色々入れて結果おでんに。
・メカジキの刺身
松前漬け(つくりおき)
ブロッコリーの塩茹で

手羽と大根は前日から作っていたので楽でした。
手間貯金があるとゆっくりと日曜日をすごせます。

 

 

 

給湯器の凍結防止ヒーター 新たな発見…本当に省エネなのか?

こんにちは、モギコです。

今年も、あの雪だるま野郎に頭を悩まされております。
どの雪だるまかと言いますと、この雪だるまです。


 

給湯器の凍結防止ヒーターの動き。 - モギコの腹のなか

hanapeko8.hatenablog.com

 

給湯器に凍結防止ヒーターがついているのは理解していたのですが、
ハイブリッド給湯器の場合、なんと、なんと
熱源機と貯湯槽の両方に凍結防止ヒーターがついている
両方!両方ですよ!
熱源機の220wは致し方ない、と思っていたのですが(いや、それでもいやだけれども)
さらに貯湯槽の方にもついているのです。148wも働く、働きやがる。勝手に。
なので雪だるま点灯中は、220wではなく+148wで368wも電気を食うわけです。

こんなものが寒いからって稼働していると、夜間だけでも4.4kwhとか食われてしまうのです。まじか!
2kwhなら何とかしのげるか、と思っていましたが、倍になると太刀打ちできない。

4.4kwhというと一日の使用量の想定量に匹敵する。
という事は、なーんにもしなくて4kwh程度の生活が、8~9kwhクラスの生活になる訳ですよ。

1日に8kwh使う家って、つまりは1ヶ月で240kwh使う家で
電気代が8000円近くなっていて、かつ暖房は電気メインではなくてガスはまた別になっている家ですよ。
ちなみにオール電化の家は冬場1000kwh程度は普通に使うらしいです。恐ろしい…。
もちろん、住んでいる地域や家族構成、使い方にもよりますが、給湯のエネルギーも電気で賄うことを考えるとその程度いくだろうという量でもあります。

凍結防止ヒーターは外気温3℃で作動し、10℃を超えるまで止まりません。
観測していると外気温5℃でも、条件によっては作動します。
温暖と言われている銚子でも3℃を下回ることはあります。

ちなみに今年の1月の気象データ
f:id:hanapeko8:20190219151224j:plain

ほぼ毎日、凍結防止ヒーターが動いていると考えて良いです。
いくらエコキュートのエネルギー効率(COP)がよくても、凍結防止ヒーターが働くとどうなのよ?と疑わずにはおれません。
ヒーターにヒートポンプはついてないのでCOPは1.0です。外気の熱ロスを考えるとそれ以下。


ちなみに年間給湯効率はカタログ値だと3.2とかが多いです。
実測データは電力会社が出すものだと同等値、大学などの研究機関が出すと1.86程度だったという事もあります。(2007年6月に行われた資源学会研究発表会)

数値データはこうやってみて初めて信用度が計れるとも思っています。


んなわけで、曇り空だった昨日は
外気温3度では凍らないと判断して、寝る前にブレーカーから落としてやりましたよ。

外気温が氷点下になって(あんまりないけど)天気の悪い日はどうしようかなー。
と案じていたモギコでした。


2年経ちました

こんにちは、モギコです。

今年の1月27日で、東京電力様とオサラバしてから2年経ちました。
なんならシャンパンでも開けようか?というくらい嬉しいです。

この1年で「電力自給」がテレビメディアに結構登場していたようです。
東京の藤井さんなんかがよく出ていらしたようです。
私の街の変な人みたいな扱いだったのが気になりますが…。
変人扱いしてないと、普及すると困るという目論見にも見えました。

さておき。

猛暑の中のインバーターの故障が2回。
って言うビッグイベントもありましたが2年です。
トラブルも周りの人々の助けにより、解消。

大きな電力会社とつながらなくても、電線とつながらなくても
電気は十分自給できる。
そして、何よりあーかな、こーかな、と試行錯誤を続ける事で
知識も増えたし経験も増えたのが嬉しいです。
対応力がついた、地力がついた、という感じです。

不便がない、と言ったらウソです。
電気がない時ももちろんあります。
無いときは無いなりの生活をすればいいのです。
それが生命を脅かすようなことはありません。

天気と気温をチェックするようにすれば、電気の状態がだいたいわかります。
2,3日先を見越して生活すれば問題なくやっていけるのです。
それを実証できたのは嬉しいです。


原発を推進しようとする大きな力があるみたいですが
その最たる「東京電力」という母体には1円も大事なお金を渡さなかった!
という自負は私たち家族を強くしてくれていると思います。

夏も冬も何度か『保険として電気入れるか?』という話も出ましたが
そこだけは「それはやめておこう」と夫婦で一致してました。

1年目は分からなくてイライラしていたオットも
今では「こーだからしゃーない」と受け入れることも多いです。
本音を言えば、ストレス発散のゲームを我慢したくない!とかあると思います。
テレビでできなければスマホでやる、など代替案で過ごしています。

バッテリーの特徴、電気の特徴、そして何より家族の過ごし方の特徴
愛しいものたちを愛をもってじっと観察していると、一筋の道になってやるべきことが見えてきます。

一番大事なのは、家族が快適に楽しく毎日を過ごせること。
そして、子どもたちに安心な未来をのこすこと。

その為に何をするか。
問いかけは続きますが、できることを地道に続けようと思います。

応援してくれてるみなさま、助けて下さってるみなさま
そして共に生きている家族、私たちをとりまく全てに感謝します。


モギコでした。


《昨日の晩ごはん》
・サーモン刺身(オットが欲求のままに購入してきた)
・つぶ貝塩茹で(上に同じ)
・生ガキ(上に同じ)
イカのワタ焼き(上に同じ)
・ほうれん草のお浸し

 

小屋を断熱

こんにちは。ものすごいご無沙汰しています。モギコです。
何から始めようかと思っているうちに年が明けて2月も半ばです。

1月末に念願の小屋の断熱を行いました。
以前、インバーターが壊れてしまった時のつながりで
バッテリー屋さんとつながって、その方も含めてやりましたよ。

これはなかなか一人では腰が上がらない。
家の電気を一度おとして、バッテリーを全てバラす…。
これがなかなか取りかかれませんでした。

そこはさすが人手。
男性3人と非力ながら私がいれば、ぴゃぴゃ!でした。

バッテリーの下にスタイロ50mm
バッテリー周りは25mmを差し込んで固定。
上には25mmと50mmの端材で蓋。

 

f:id:hanapeko8:20190213170601j:image f:id:hanapeko8:20190213170555j:image
f:id:hanapeko8:20190213170545j:image  f:id:hanapeko8:20190213170550j:image

これで一応囲めました。
小屋全体を断熱することばかり考えていましたが
バッテリーのみを断熱するだけでも全然違います。
余ったスタイロを壁に立てかけて完了。
倉庫内も掃除できてスッキリしました!

これまで外気にさらされていたので、冬場は弱って弱ってかわいそうなくらいでした。
スタイロとバッテリーの間に手を差し込むとほんのり暖かいです。
これだけでも全然違うと思われます。

がんばっておくれよ、バッテリーちゃん。

バッテリー屋さんがついでにメンテナンスもしてくれました。
再生剤を入れるときのポイントも教えてもらってちょっと安心です。
これまで手探りで2年間やってきたのが、かなーり心強い!

ありがたや~。ありがたや~。

不便もあるけどオフグリッド楽しいです。
人とのつながりはどんどん増えて、必要なグリッドだけが周りにある感じです。

冬のさなか。でも陽が延びてきました。春はもうすぐそこですね。

モギコでした。


《昨日の晩ごはん》
・焼鳥とレバーカツ(居酒屋で購入。居酒屋の気分になれます)
・炒り豆腐
・わたりがにの味噌汁(苦みが出てしまいました)


寒い日は寒いです。

こんばんは、モギコです。

 

一気に冷え込みました。こんな日は寒いです。

家があたたかいからと言っても、冷え込むと寒くなります。

電気もないです。

 

帰宅時の室温が13℃。

電気もない、だが、寒い。さすがに寒くてどうにもこうにも…。

手っ取り早く効率よく温めるには!?

と考えて、

石油ファンヒーターを出しました。

 

電力消費に注目してると、起動時に200wくらい、落ち着いてくると100を切るようです。

気温が低いので相対的に消費電力が大きい。

二割り増しくらいです。

 

子どもたちは例によって暑い!とまた半袖になってました…。

ご飯を作ったり人がいることの発熱で家もジワリと温まります。

室温が18℃になった時点でファンヒーターと床暖房を切り替えました。

稼働時間はやはり90分程度です。

床暖房は肌に直に触れる部分なので室温が低くても体感温度が高いです。

床暖房も、余熱が小1時間あるので一旦あったまれば、就寝時間を逆算して消します。

使ったのは1時間ほどでした。

ご飯を食べて温まり、お風呂に入って温まり、寝る頃にはホカホカしてました。

 

明日も天気が悪いらしい、ただ気温は今日より上がるそうです。

ペカっと晴れて欲しい。

 

本日の発電量は5kwh。

使用電力は6.5kwh

 

冬です。簡易的にでも断熱しないとバッテリーが弱りますね。

 

モギコでした。

 

 

今日の晩ごはん

・モツ煮(オット作、大量に仕込んでくれました)

ヤリイカと大根の煮物

・柚子大根

 

野菜は大根のみでした。

 

家があたたかいと、モノが減る

こんにちは、モギコです。

家があたたかい話をしましたが、あたたかい家だと家の中にいるのが本当に楽です。
どの部屋もそれなりにあたたかい。寒くない、というのが近いでしょうか。
玄関もトイレも脱衣所もそんなに寒くならない。
これは楽です。

もちろん設備の力に頼って、家全体を暖かくする手もあるのですが
いえの保温力が弱いと、温めても温めても足りないので
どんどんあっためる必要があります。
こうなると家が温かくてもフトコロどんどん寒くなります。
常に光熱費を気にして暖房を使う生活は、室温が快適でも相対的にみるとストレスです。
(余談ですが、暖かい空気が逃げていくと暖房の温風が強くなってそれが不快になることもあります)

お金の話はさておき、あたたかい家とモノの量の話です。

 



家があったかいと、防寒対策のモノが家からなくなります。
たとえば半纏のような分厚い部屋着が要らなくなります。
床が冷たいからって使うスリッパやカーペットもいらない。
ひざ掛けや、足元用のヒーターもいらない。
布団も多く要らない。
我が家は通年で同じ布団。夏場だけタオルケット。私は夏も羽毛布団です。

 

こうなってくると家の中で管理するものが格段に減ります。
家の衣替えがほとんど必要なくなってくるのです。
我が家で季節で入れ替えるのは、扇風機と石油ファンヒーター程度です。
夏ふとんも冬ふとんも兼用しているので、入れ替えません。
冬用のあったかパッドなども必要ないので寝具は通年同じもの。

大物の管理がなくなると、ものすごい楽です。
しまう場所も必要なくなるので、その分家を有効に使う事ができます。

物が減るので、モノを管理する労力も減ります。
半纏や布団のクリーニングや保管からも解放されます。
スリッパの裏のほこり取りもなくなる、カーペットやラグの買い替えや
ホコリはたきしみ抜きなどもなくなります。
あのめんどくさいトイレのマットやスリッパのケアからも解放されます。

というわけで、日々の暮らしが楽になります。
こうして暮らしがどんどんシンプルになると、
「やらなければならない」ことが減って「やりたいこと」に時間を割けます。

「しない」と「やる必要がない」では大きく違います。

しなくても家がきちんと回る工夫、いろいろとつながります。
基本的にズボラなので、最低限の労力で家がきちんと回る工夫に力を入れます。


モギコでした。


《昨日の晩ごはん》
・豚肩ロースの焼き肉(カラフル野菜とサンチュ付)
・厚揚げと小松菜の煮物(昨日ののこり)
・柚子大根(つくりおき)
なめこと豆腐の味噌汁

昨日は帰りが遅くなったうえに、家の食材(タンパク質)が乏しい!
と思っていたら、オットが食べたかったようで肉となめこを購入してきました。
メニューを考えなくて済むのも楽でいいです。



 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 住まいブログへ