モギコの腹のなか

2017年1月から始まった電力会社と契約しない電力網から離れたオフグリッドライフ。子ども3人大人2人の珍道中の徒然。

電線から自由になったオフグリッドライフ。家族5人の生活の徒然を綴っています。
r>

家事が嫌い

こんにちは、モギコです。

息子がこの春6年生になります。
身体も大きくなってきて、家のこともよくやってくれるようになりました。

んで、家族でいるときにそんな話になって
息子のことを「役に立つようになった」と言ったのです。

それを聞いたオットがですね私に対して
「家事がきらいだよね」
と、批判めいた?感じで言った訳であります。
ちょっとカチンときたんですけども。

家事をメンドクサイと思ったことは何度もありまして
やらないでいたことも多々あるのです。
それで、ハタと立ち止まって考えてみたら
私は家事が嫌いなんです。どう考えても嫌いなんです。

すべてが嫌というのではなく
家を回すためにとどまることなくやり続けなければならない
ってのが嫌なんですね。

料理は好きです。違うな。
美味しいものを食べるのが好き。なんです。
その為の手間暇は厭わない。
でも、仕事で遅くなったりして帰宅が遅くなって
今日は手軽にごはんにしたいってときに「家族に一刻も早く食べさせるために」する料理は楽しくないのです。
外食すれば…とも思いますが、外食ってそんなに時間が短縮されない。
かつ、子どもたちはそういうテキトーな外食を嫌う…。
(これは選択肢が少ないというのが大きいです。)
ありがたいことなんですけどね。

同じように、きれいな部屋にいるのは好きなんです。
でもそのために毎日床を隅々まで磨き上げるとかはできません。

hanapeko8.hatenablog.com


フグリッドして独立電源で電力自給してます、って言うと
米ぬかで床を磨いて、洗濯は手洗いで、掃除はほうきで…って
そんな人になってることがありますが、全然そんなことないです。

家事はいかにして手を抜くか。というか不要な手間を掛けないか。

家事は嫌いだけど暮らしのクオリティは妥協したくない。
その為にいろいろ仕組みを工夫しているのだな、と思います。
仕事と家事とどっちが面白いかって言ったら、どう考えても仕事です。
仕事も5年経ってかなり、いやめちゃくちゃ面白いんです。

仕事の時間や自分の時間を確保するためにも、ちょうどいい家事を見極める必要はあります。



仕事柄ひと段落したモギコでした。

オフグリッドでつくった電気を上手に使う家電の動かし方。

こんにちは、モギコです。

春分を過ぎてみるみる日が長くなり、しかも日に日に温かくなってます!
食洗機が使えるようになって、システムとしてはコンプリート。
生活を楽に回す家電たち。
独立電源で暮らす我が家の家電の動きを見てみます。
春バージョン。季節によって変わります。


6:00 洗濯機を回す(基本的には1日1回)7:00に洗い上がり
6:30 給湯器がお湯を作りはじめる(学習機能が使う時間帯に合わせてお湯をつくる)
8:00 食洗機のタイマーをセット。
8:20 家を出るタイミングでルンバ発進
11:00 給湯器がお湯をつくる(エコキュートを発電優先設定にしています)12時まで
12:00 食洗機が動き出す。14:00過ぎに洗い上がり
16:00 息子帰宅。テレビなど
19:00 私と娘が帰宅。スマホ充電。給湯器がお湯をつくる。
19:30 オットが帰宅。ゲーム等

すくな!
電子レンジは、朝食夕食のときに少し使うくらい。
そもそもうちは家電が少ない。
というか加熱に家電を使わない。
炊飯器、コーヒーメーカーは使いません。
電気的な理由だけでなく、炊飯器がジャマなんです。コーヒーメーカもジャマなんです。鍋とドリップボトルの方がスペース少なくて済みます。
片づけられるし。

我が家は平日の日中に家が不在になります。
でも、日中こそ電気がじゃんじゃんできてたっぷりです。
電気はストックして使うより、できたてほやほやを作りながら使うのが一番効率がいい!
ってことで、不在の日中になるべく家電を動かすようにしています。
特に、負荷の大きい食洗機とエコキュートを昼間のうちにやっちゃいます。

電力会社は深夜電力設定とかして、夜に電気を使わそうとしているけれど
我が家はそんなのどこ吹く風。
おひさまに従うと。昼間にやっとく方が絶対効率がいいのです。
そんな訳で、昼間に湯水のごとく電気を使う暮らしです。

エコキュートの設定でも「経済モード」ってのがあります。
深夜の電気料金が安い時間帯にお湯を沸かす設定です。
でも、夜より昼の方が水温は高いんです。
15℃の水を80℃にするのと5℃の水を80℃にするのなら
15℃の水の方が少ないエネルギーで済むのは明らかです。

お金に捉われて、エネルギーをたくさん使っていいのかな?
エネルギーも減るし、使うお金も減る、ってのがベストじゃないの?
などと考えます。

さてさて、これからは電気富豪の季節!
おひさまからの恵みに感謝しつつ、さーーーーて、電気使うぞーーーー!


モギコでした。

《昨日の晩ごはん》
・サバの干物(パルシステム
・春キャベツとアンチョビの塩蒸し
茎わかめの佃煮(つくりおき)
・たらこ
ミミガー(オットがもらってきた)

キャベツを大量にもらう季節になりました!
塩蒸しは、大量に食べられるし、甘味がぎゅーーーーっと凝縮されてんま!です。


春だ!

こんにちは、モギコです。

 

3月に入って、おひさまもさんさん、気温もポカポカ。
おひさまの恵みが、日に日に増し増しです!
ありがたや〜ありがたや〜。

冬の時期があるから、この日に日に春めいてくるこの時期が好きです。
おひさまとともに自然に寄り添う暮らし。
あたたかくなってきて活動してくてうずうずうずうずします!

 

朝も7時前から発電スタート‼️

f:id:hanapeko8:20190313062722j:image

 

食洗機も安心して使えるようになっているので、
当初、計画していた暮らしの仕組みがかなりできるようになりました。

これからは電気富豪の時期に入ります。
まだエアコンも必要ないので、どんどん電気を使えちゃいます。
そう、オフグリッドは電気富豪のときは電気使いまくり。
節電は一切考えなくっていいのです!

だって電気のもとはおひさまエネルギー。
石炭じゃないし石油じゃないし、ましてや原子力でもない。
正々堂々と電気をじゃんじゃか使えます!
しかも、お金はかからない。
なんてなんてありがたいことなんでしょう~。


食洗機も使うし、テレビもゲームもOK。
洗濯もじゃぶじゃぶ、お風呂のお湯も沸かせちゃう。
電気ケトルも電子レンジも
なんならホットプレートも!

うーーーーーーーっ!使いまくり!
うずうずする!
この季節になると、毎回家にいたくってしょうがなくなります。
出社しているのが惜しい!
家電使いまくりたい!
余すところなく使いたい!

春です!春です!春です!


モギコでした。


《昨日の晩ごはん》
・つけうどん(鶏ネギたまごキノコ山菜)
・メンチカツ(買ってきた)
オイキムチ(もらい物)
・ほうれん草おひたし(のこりもの)
・めかぶとろろ
・卵豆腐(買ってきた)
・わさび漬け


出張で少し遅くなりましたが、オットが作っていてくれました。
お惣菜の購入などもオットです。帰りに子どもたちと行ったらしい。
ありがたや~。



 

 

 

冬の対策

こんにちは、モギコです。
そろそろ春もそこまで来ています。
3度目の冬が終わりかけです。

1月の終わりで2年経ちました。
冬が正念場な独立電源生活。

冬に電気の負担をなるべく少なくしたい。でも冬は寒い。
昨シーズンから、電気が無くても使える暖房を考えていました。

ちなみに我が家の暖房器具
・温水式床暖房(電気も270W必要)
石油ファンヒーター(100V電源必要)
・エアコン(暖房器具として使ったことはない)
このようなものがあるのですが、どれも電気が必要。

ほんとに天気が悪くて、寒い日に使えない、という難点がありました。
電気がなくなっちゃうからね。
それだと本末転倒、というわけで
今年は暖房設備の強化をしました。

【対策その1:ガスストーブを導入】
ガスのみで動くストーブです。
熱源が見えるので、それ自体が熱を持ちます。床が結構暖かい。
ファンがないので暖かい空気は上に行ってしまいます。
空間全体を温めるには時間がかかるかも。
とはいえ、天板が熱源にできるのでお湯を沸かしたりなどもできます。
2月は半分くらい付けることがありました。
灯油の補充がないので、気軽に使えます。
後はガス代がどのくらいになるか、ですね。

f:id:hanapeko8:20190219141242j:image

【対策その2:小型のバッテリーを購入】
家全体のインバーターを取り替えたので、インバーターが1台余ってきました。
そんな訳で、念願のバッテリーを増強。
おおもとの所にはどう足していけばいいか検討が続くので
取りあえず小型のものを。
これが楽しい!

家のなかに独立電源システムができます。
電気富豪の日に家のコンセントから充電しておいて
電気が心もとない時に使います。

 

f:id:hanapeko8:20190306161339j:image f:id:hanapeko8:20190306161309j:image

持っていた石油ファンヒーターにつなぐと、家の電力が少なめでも使えます。
電池容量が1.3kwhほどなので、2~3時間ファンヒーターで使う分には充分。
朝の2時間と夜の3時間使えれば十分です。
ファンヒーターは部屋全体が温まりやすいのが最大のポイントです。
床暖房のオマケ的に使ってましたが、ほんとに電気が無くてもこのシステムで電源を確保できるのは心強い。

使った後、昼の間にまた充電しておけば夜には満充電になってます。

この小さな独立電源システムがワクワクが止まりません!
これ、つまりは持ち運べるのでどこでもコンセントなんです。
外でも使える。しばらくこれで遊んでみようと思います。


モギコでした。


冬の洗濯事情から見るパッシブデザインの家

こんにちは。モギコです。

 

洗濯の事から見た家の作りの話です。

我が家はパッシブデザインに基づいて作ってるって言う話を何度かしてますが。

パッシブデザインとは自然のエネルギーを生活に上手に取り入れて少ないエネルギーで快適に暮らすと言う設計手法です。

 

冬場洗濯物が乾きにくいと言う経験はあるかと思います。
我が家は引っ越してから洗濯物は室内で干すようになりました。
以前アパートに住んでいた頃は冬でもベランダに干していたのですが
越してからは戸建てなので外に干すのも不用心かと思い室内干しに切り替えました。

週末など時間のある時は外に干していたのですが
冬場に限って言うと室内に干している時の方が洗濯物の乾きが良い。

 

冬の我が家、晴れていると室内の方が気温が高くなります。暖房無くても18度くらいまで行きます。
冬場洗濯物が乾きにくいのは、乾燥はしているけれどもそもそもの気温が低いので空気中に放出できる水分量がとても少ないからです。
なので絶対的な空気中に含まれる水分量を多くしないことには洗濯物の水分が放出されない。
そう考えると、洗濯ものはより気温の高いところに干す方が効率が良いのではないかと。

 

パッシブデザインの家だと晴れていると、日中の太陽の熱を室内にためておけるようになります。
つまり外が寒くても室内はあたたまっていく。
そうなると冬の乾燥した空気の中で気温が上がると洗濯ものは当然乾きやすくなるわけです。

 

我が家は冬場でも室内干しですが、晴れていると夕方には洗濯物がパリッと乾いています。
もしかしたらもっと早い段階で乾いているかもしれませんが中家にいないのでいつのタイミングで乾いているのかわからないだけです。

ついでに言うと洗濯物の湿度が家の中に放出されて湿度もあがるので、体感温度は上がります。
なので冬の洗濯物は室内で乾かすほうがいろいろ効率が良いと思います。

部屋を暖める暖房も減らすことができる、洗濯物も良く乾く、といいことづくめ。

洗濯物を干しっぱなしにしておいても、くつろぎ空間には干渉しないので楽です。



モギコでした。



食洗機稼働!

こんにちは、モギコです。

1月の末にインバーターを取り替えて200Vが使えるようになりました。
夢の食洗機ライフです。
新居に入ってから2年越しです!やたーやたー!

2年よく待ったな、とも思いますがインバーターに関しては
すったもんだがありましてですね。

hanapeko8.hatenablog.com

何度か持ってきてもらって、持って帰ってもらったわけです。

今回こそは!と。
ただ、取替えたのが1月31日。
いよいよ食洗機!とウハウハではあるのですが
いかんせん、一番寒い時期です。
そして電気的にも安定しない。
家を出るときスイッチ入れて帰ってたら、システムダウン…
という事態は避けたかったので、家にいるときにテスト運転することに…。

運良く(?)子どもが体調悪くなってしまい、天気のいい平日にお休みができたので
その日にイソイソ。
まずは通電して電源が入ることを確認。

f:id:hanapeko8:20190225173309j:image

食器をポンポン入れていきます。
お天気も良く、電圧も58.0Vになったので、いざ!

およそ3時間くらい。
観察していると初めに電力がバーーーーーっと上がって、その後はそんなでもない。
初めの高温のお湯が出るタイミングと最後の乾燥のタイミングに気を付ければ大丈夫そうです。

洗い上がりはもちろん、バッチリ!
こびり付きは苦手なようです。
油汚れやソース系は高温でやるので手洗いよりむしろきれい。

食洗機、すごい!

他のことやってる間に食器洗いが終わってるのがすごい!
台所にいなくても食器が洗い終わるのすごい!

これまで超高級タオル欠けだったのが、ようやく日の目を見る事ができました。

かなり日も延びて、電気的に安定するようになってきました。
食洗機ライフ、始まります!

ちなみに、前回の不具合は
・電子レンジが使えない(使おうとするとインバーターが落ちる)
・消費電力表示が莫大になる
でした。

電子レンジはクリア。
消費電力の方はクリアできず。

次回に続く。

モギコでした。


《昨日の晩ごはん》
手羽と大根の煮込み、のはずが色々入れて結果おでんに。
・メカジキの刺身
松前漬け(つくりおき)
ブロッコリーの塩茹で

手羽と大根は前日から作っていたので楽でした。
手間貯金があるとゆっくりと日曜日をすごせます。

 

 

 

給湯器の凍結防止ヒーター 新たな発見…本当に省エネなのか?

こんにちは、モギコです。

今年も、あの雪だるま野郎に頭を悩まされております。
どの雪だるまかと言いますと、この雪だるまです。


 

給湯器の凍結防止ヒーターの動き。 - モギコの腹のなか

hanapeko8.hatenablog.com

 

給湯器に凍結防止ヒーターがついているのは理解していたのですが、
ハイブリッド給湯器の場合、なんと、なんと
熱源機と貯湯槽の両方に凍結防止ヒーターがついている
両方!両方ですよ!
熱源機の220wは致し方ない、と思っていたのですが(いや、それでもいやだけれども)
さらに貯湯槽の方にもついているのです。148wも働く、働きやがる。勝手に。
なので雪だるま点灯中は、220wではなく+148wで368wも電気を食うわけです。

こんなものが寒いからって稼働していると、夜間だけでも4.4kwhとか食われてしまうのです。まじか!
2kwhなら何とかしのげるか、と思っていましたが、倍になると太刀打ちできない。

4.4kwhというと一日の使用量の想定量に匹敵する。
という事は、なーんにもしなくて4kwh程度の生活が、8~9kwhクラスの生活になる訳ですよ。

1日に8kwh使う家って、つまりは1ヶ月で240kwh使う家で
電気代が8000円近くなっていて、かつ暖房は電気メインではなくてガスはまた別になっている家ですよ。
ちなみにオール電化の家は冬場1000kwh程度は普通に使うらしいです。恐ろしい…。
もちろん、住んでいる地域や家族構成、使い方にもよりますが、給湯のエネルギーも電気で賄うことを考えるとその程度いくだろうという量でもあります。

凍結防止ヒーターは外気温3℃で作動し、10℃を超えるまで止まりません。
観測していると外気温5℃でも、条件によっては作動します。
温暖と言われている銚子でも3℃を下回ることはあります。

ちなみに今年の1月の気象データ
f:id:hanapeko8:20190219151224j:plain

ほぼ毎日、凍結防止ヒーターが動いていると考えて良いです。
いくらエコキュートのエネルギー効率(COP)がよくても、凍結防止ヒーターが働くとどうなのよ?と疑わずにはおれません。
ヒーターにヒートポンプはついてないのでCOPは1.0です。外気の熱ロスを考えるとそれ以下。


ちなみに年間給湯効率はカタログ値だと3.2とかが多いです。
実測データは電力会社が出すものだと同等値、大学などの研究機関が出すと1.86程度だったという事もあります。(2007年6月に行われた資源学会研究発表会)

数値データはこうやってみて初めて信用度が計れるとも思っています。


んなわけで、曇り空だった昨日は
外気温3度では凍らないと判断して、寝る前にブレーカーから落としてやりましたよ。

外気温が氷点下になって(あんまりないけど)天気の悪い日はどうしようかなー。
と案じていたモギコでした。


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 住まいブログへ